検索結果
全9件
全9件中 1 ~9件の求人を表示
【土日のみ・短期勤務・長期勤務どれもOK!】豊富なメニューが自慢の和風ダイニングで働いてみませんか?
採用祝い金
2,000円
職種・給与
|
飲食・フード系
飲食・フード系
|
---|---|
勤務地
最寄駅 |
新潟県燕市 |
業務形態
|
アルバイト |
こだわり条件
|
|
【とりあえず吾平】は、郊外を中心に全国展開している和風ダイニングです。老若男女どんなお客さまにも満足していただけるよう、常時100種類以上の料理とドリンクをご用意。焼き鳥やリゾットや餃子など、和洋中の...
採用祝い金
500円
職種・給与
|
飲食・フード系
飲食・フード系
|
---|---|
勤務地
最寄駅 |
新潟県燕市 |
業務形態
|
アルバイト |
こだわり条件
|
|
「ちょっと甘いもの食べてゆっくりしたい」「今日のランチは飲茶気分」そんなときにピッタリな、ご存知【ミスタードーナツ】!皆さまの生活に、彩りを添えているお店です。 ミスドのドーナツを食べてほっこりした...
【給与は週払い可能!】「ガッツリ働きたい」「長期勤務希望」という方にオススメの警備スタッフ◎《未経験OK》
採用祝い金
5,400円
【週1日、1日5時間~OK!】選べる働き方であなたのライフスタイルに負担をかけません☆
採用祝い金
3,000円
\24時間シフト制/好きな時間帯にホテルバイト!フリーター・学生・主婦などいろいろなスタッフが活躍しています♪
採用祝い金
4,000円
\24時間シフト制/好きな時間帯にホテルバイト!フリーター・学生・主婦などいろいろなスタッフが活躍しています♪
採用祝い金
4,000円
●週2日/1日4時間~OK●勉強やサークル、プライベートなど自分の大切な時間をしっかりキープ!販売スタッフ募集中
採用祝い金
3,000円
あなたの街の「クスリのアオキ」で働きませんか!?学生・主婦・フリーター活躍中☆
採用祝い金
対象外
あなたの街の「クスリのアオキ」で働きませんか!?学生・主婦・フリーター活躍中☆
採用祝い金
対象外
北三条駅(新潟県)周辺で、大学生歓迎のアルバイトをお探しの方にオススメの求人情報です。最寄り駅が北三条駅の方はアルバイト探しにご活用下さい。『バイトーク』は多くの求人情報を掲載しているので、大学生歓迎のバイトで働きたいという、あなたのニーズにお答えできます。バイト求人件数は毎日増えていくので、お目当てのこだわり条件に合致したアルバイト求人があるか小まめにチェックしてみましょう。加えて、『バイトーク』は全国のアルバイト募集情報を載せているので、北三条駅の近隣だけでなく、新潟県内の様々な市区・駅から大学生歓迎のバイト情報を検索できます。
他方、統計によると北三条駅は一日あたりの乗降客数は826人という規模の駅となっています。駅の乗降客数が多いほど、アルバイト求人が充実していたり、経済が活発である傾向があります。
大学生歓迎のアルバイトで求められる人材
大学生歓迎のアルバイトは、未経験でも元気に頑張ってくれる人を求めています。大学生は学費や、海外旅行など、大きな目標のためにお金を稼ぐ人も多いでしょう。自立した考えを持って前向きに努力する姿を、周囲は評価してくれます。わからないことがあったら、緊張せずに先輩や社員に意欲的に質問する姿勢が好ましいでしょう。先輩から仕事の仕方や振る舞い方などを0から教えてもらう心がけを忘れずにいることが望ましいです。
書籍販売は、体力とサービス精神で勝負です!
本屋さんの仕事にはあまり肉体労働のイメージを持たれないかもしれませんが、実際は筋肉痛になることも結構あります。
本一冊だと大した重さではないのですが、納品される時は決まった曜日にドカッとまとめて来るので、ダンボール箱一個分だと100キロを超すので大変です。
でもやっぱり本や雑誌が好きなので、本屋さんは私にとって天職だと思います。話題の新刊をいち早くチェックできますし、書店員のイチ押しとしておすすめの本のPOPを手作りで作成し、お客さんの購買促進をはかる仕事にはとてもやり甲斐を感じます。
またお客さんによっては、雑誌の定期購読を書店で行い、ご来店して受け取るケースがあるので、顔なじみの方とはレジや売り場でお話も楽しめます。
本はその人のパーソナリティな要素を含んでいるものが多いので、「この方は歴史雑誌を講読してるから歴史が好きなんだな」とか、「教育関連の本をよく買うから学校の先生なのかな」とか、本を通じてその方の事が少なからずわかるので、初めて声をかける方でも話をふりやすく、会話も弾みます。
書籍販売は一見地味な仕事に思えますが、たくさんの本を扱うエネルギーと、お客さんへのサービス精神が大事になるアクティブな面も持っています。
最近は電子書籍の普及や、インターネットでの注文が便利という事もあり、本屋さんに足を運ぶ人は減少する傾向にあります。こんな時代だからこそ、本屋さんで書籍を通じて人と人とのふれあいを大事にしていきたいと改めて思いました。